お仕事のご依頼や採用についてなど、
お気軽にお問い合わせください。

© CREATIVE WEB INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ワーママ仕事復帰

BLOG

ワーママを応援!育休から念願の仕事復帰と働くママの1日

こんにちは!クリエイティブ・ウェブの石川です(*^^)v
前回まで2回にわたり「バタバタの産休編」「激動の出産編」で出産までのいろはをまとめました。
今回は、出産でボロボロの体を休ませる暇もなく、昼夜問わずお世話の限りが続いた産後から、念願の仕事復帰を果たすまでの怒涛の回「育休~仕事復帰までのみちのり!ワーママ本格始動編」です。

出生届とその他手続き一覧

退院後は赤ちゃんと一緒にゆっくり過ごす・・・なんて妄想だけのお話でした(私の場合)。
早くも寝不足が常習化する状況だからこそ申請関係は一度に全部済ませたいですよね。
意外と役所に申請する書類も多くありましたが、事前に用意しておくことで、出生届を申請する際にその他の手続きもまとめて済ませることができました。

出生届

左半分が子どもの父母が記入する「出生届」、右半分は医師または助産師が記入する「出生証明書」となっています。
退院時までに出生証明書を産院で記入してもらい、出生届に必要事項を記入したものを子が生まれた日を含めて14日以内に、出生地または届出人の所在地の役所へ提出します。
※出生届は役所の窓口でも入手できますが、産院で用意してくれている場合もあります

詳しくはこちら:法務省 出生届の記入例

母子健康手帳「出生届出済証明書」への記載

出生届を申請する際に、母子健康手帳を提出することで「出生届出済証明書」欄に、子の氏名・出生の場所・出生の年月日等を記載し、市区町村の長の押印をもらうことが可能です。

児童手当の申請

子育て中の家庭に支給される給付金を受け取るための手続きが必要になります。初めて児童手当を申請する場合は「児童手当認定請求書」の申請が生まれた日から15日以内に必要になります。
また申請日の翌月分からが支給対象となりますので、出生届と一緒に早めに申請することをお勧めします。

詳しくはこちら:内閣府 児童手当制度のご案内

国民健康保険加入の手続きと「乳幼児医療受給者証」の申請

国民健康保険へ加入している場合は役所での手続きになりますが、勤務先の健康保険へ加入している場合は、勤務先での手続きが必要になります。
別途、子どもが受けられる医療費助成制度のひとつ「乳幼児医療受給者証」の申請に関しては、こども本人の健康保険証が必要になりますので、保険証が手元に届き次第すぐに申請することをおすすめします。

乳幼児医療費制度(マル乳)とは?

乳幼児が医療機関で診察や治療を受けた際に、その費用の一部または全額を自治体が助成してくれる制度になります。自治体によって助成内容が異なりますので、詳細は各自治体で確認しましょう。

※時間外の夜間・休日受付で申請する場合は、すべての手続きが完了しない場合があるので、事前に役所にお問合せ下さい。

育休こども2か月
 

育休申請

産後8週間(56日)の産後休暇(出産手当の受給期間)が終了してから、子どもが1歳になるまでに取得することができる育児休業制度ですが、2か月毎に申請が可能となっており、2か月分の育児休業給付金をまとめて受けとることが可能です。
安心して子育てに専念するためにも大事な給付金ですが、育休開始から2か月経過後に申請が可能になり、支給決定日から最短1週間ほどで支給されます。申請~審査にかかる日数も考慮すると、育休開始から最初の支給日までは3か月ほどを想定しておくとよいかと思います。
私の場合は、頼りになるスーパー総務さんがササッと対応して下さったおかげで、2度目の申請では、申請から1週間後には入金が確認できたほどスピーディーな例もありました!!

育児休業給付金とは?

詳しくはこちら:厚生労働省 育児休業給付の内容及び支給申請手続きについて

また、育児休業でも産前産後休業と同じように、社会保険料が免除される「育児休業保険料免除制度」があります。そちらの申請もお忘れなく。

育児休業保険料免除制度とは?

詳しくはこちら:日本年金機構 育児休業期間中の保険料免除

念願の仕事復帰

待機児童が多く保育園の入園を巡っては激戦区でもありましたが、なんとか4月からの保育園入園も決まり、まずは慣らし保育・・・というところで、コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されました。4月からの職場復帰を予定しておりましたが、自治体からの自宅保育要請があり育休を延長することに。

延びに延びた慣らし保育が8月から始まり、先生方の手厚い対応もあって母子ともに順調に保育園生活に慣れることができ、月末には念願の仕事復帰を果たすことができました!

ですが、この時はまだ知る由もない「保育園の洗礼」。
子どもも当時まだ8か月で、クラスでも一番下の月齢。歩いている子もいる中でのズリバイ(笑)
色々と心配はしておりましたが、復帰1週間後には早速お熱でのお迎え要請。
そこから続くお迎え要請と度重なるお休み。熱が下がらずまるっと1週間お休みすることもありました。

結局、復帰2か月で有給休暇を20日以上も取得してしまい、有休がなくなり看護休暇の取得もさせていただきました。
これだけ休んでしまうとやはり気まずい・・・。休むことを悪とさえ思えてしまう精神状況にもなりましたが、上司や同僚のおかげで何とか乗り越えた日々でした。

看護休暇とは?

子の看護休暇は、育児休業法に定められる休暇制度です。
小学校就学前の子を養育する労働者は、1年度において5日(2人以上の場合は10日) を限度として、子の看護休暇を取得することができます。
また、育児休業法の改正により、2021年1月からは時間単位での取得が可能となりました。

詳しくはこちら:厚生労働省 育児・介護休業法について

8か月ズリバイ
 

ワーママの1日のやることリスト

仕事復帰を果たしてから試行錯誤した1日のスケジュール。
現在では1日のルーティンはほぼ完成しましたが、朝の登園前は毎日が子どもとの格闘です。
まだまだ手のかかる年齢なので、アクシデントが起こるものと考えて時間配分をしていてもバタバタです。毎朝「何とか登園させることができた」と思いながら、出勤する自分がいます。

私の1日のおおまかなスケジュール

05:30 起床→自分の身支度&掃除&朝ごはん準備
06:00 子どもを起こして朝ごはん&着替えなど
07:00 登園
07:20~08:20 移動
08:30 出勤

16:30 退勤
16:45~17:45 移動
18:00 お迎え
18:15 子どもご飯
19:30 おとなごはん
20:00 子どもとあそびつつ片付け&お風呂準備&洗濯まわす
20:30 子どもお風呂
21:00 寝かしつけ
21:30 洗濯干す&保育園の準備&掃除などなど
22:30 《完》全てのことから解放され自由時間
23:30 就寝

「休みの日はゆっくり寝たい!」と思っても、子どもはいつもの時間に起きてしまいます。
今の私の願いは、自分で目が覚めるまで寝ていることです!!

ワーママの1日のスケジュール
 

さいごに

まだまだお休みさせていただくことも多く、上司や同僚には迷惑ばかりかけてしまっていますが、仕事を分担して下さり、気遣って下さり、本当に助けていただいております。
保育園へのお迎えの関係上、時短勤務をさせていただいているため、少しの延長や残業もできません。
以前と同様の仕事量をこなせないため、何となく自分に負い目を感じていましたが、それを解消してくれるようなご配慮やお心遣いが本当にありがたく、環境が変わっても仕事を頑張ろうと思えました。

今、子どもを育てながら働くことができているのは、会社の制度やバックアップ体制が整っていること、そして上司や同僚の理解があることが一番の契機になっております。

まだまだ書きたいことが山ほどありますが、また何かの機会に。
いっぱい働き、のびのび子どもを育て、世のワーママのみなさんが少しでもストレスなく健やかな毎日を過ごせますように。最後までお読みいただきありがとうございました。

ワーママ育児こども1歳